2018年7月23日月曜日

猛暑対策 寒冷紗


猛暑で植物も弱ります。葉がショリショリしたり、茶色に変色してきたら、すぐ寒冷紗をかけましょう。特にドウダンツツジ、ツゲなどは暑さに弱いです。ツツジは水が大好きなので、水やりはできるだけしてあげて下さい。高めの木は水上げをする力が必要になるので、根元だけでなく、上の方から水をかけてあげて下さい。ツツジやモミジに毛虫が発生し始めました。早めに薬剤を散布して被害を最小限にしましょう。

庭講 木揚場教会


万代橋近くの木揚場教会にもお参りしました。東本願寺の明治再建の折、廻船問屋だった坂井若利氏が土地と建物を寄進され、木材を京都へ向けて送り続けました。
全国に木揚場はありましたが、いまはこの木揚場教会が残るだけとなりました。現在の建物は新潟大火で大正15年に再建された和洋折衷の建築で、有形文化財となっています。
ご本尊様は、坂井氏が貯えておいた古金銀の銭や懇志金を鋳造した「金佛様」。本山に送られた木材に焼印を押したコテや、当時の日誌、ご門主御染筆の書、越後の七不思議の逆竹、本山の再建の折、縄が切れないように女性の髪を一緒に編んで作った「毛綱」など、歴史を感じられます。また定例法話を行っております。是非お問い合わせ下さい。いつお参りしても説明をして頂けます。


庭講 行形亭と旧斎藤家夏の別邸(国指定名勝)


お昼は新潟市中央区にある行形亭(いきなりや)。老舗の料亭ですが、リーズナブルなランチで、歴史あるお庭も拝見できます。(とても高くて夜は来れない)
隣にあるのが旧斎藤家別邸。明治から昭和初期に新潟の三大財閥のひとつと数えられ、衆議院・貴族院議員を歴任した斎藤喜十郎が大正7年に立てた別荘。回遊式庭園の作庭は、二代松本幾次郎と弟の亀吉。庭園と建物を一体ととらえる「庭屋一如」の趣向と銘木をさりげなく使う趣味の良さを感じることができます。剪定もすばらしく、必見の場所だと推薦します。いつ来ても発見があります。

庭講ツアー 寺泊 聖徳寺




寺泊にある真宗佛光寺派 東山 聖徳寺様に三条別院の庭講のメンバーの方々とお参りに行ってきました。430年前に加賀 穴水から医者や灰汁や(椀職人)や宮大工とともに移住され、16代にわたって法義継承されてきたそうです。ご本尊様、親鸞聖人像は、ともに鎌倉時代の制作。現在の本堂は火災により明治10年再建されました。実如上人の花押のある、聖徳太子像のお軸が寺宝となっており、このことが縁となって寺号「聖徳寺」となったそうです。岩倉具視、中村久子、曽我量深とも交流があり、網にひっかかったという鎌倉時代の珠洲焼の大壺などが展示されていて、寺泊が北前船で隆盛を極めていた頃がわかります。文化、教化の拠点として、寺泊を見下ろす高台にあった聖徳寺様が果たした役割は大きいだろうということが、このりっぱな庭園や庫裏を拝見すると理解できました。

2018年7月15日日曜日

出演者記念撮影


猛暑のなか お疲れ様でした。本堂がとっても幸せな笑顔に満ちていました。

コンサート ソワレ









戦闘準備完了





マチネが終了後、1時間のなかで、清掃、受付準備、お夕飯を食べます。
みんなテキパキと働きます。演出アシスタントの竣くんは、ソワレ用に会場設営を自分で考えて変更していきます。すばらしい!(株)福宝の木竜さんも手伝って頂きました。
お寺特製のカレーは、ごはんもクミンシード入りのサフランライスです。9合のご米があっという間になくなりました。ごちろうさま~。