2017年7月24日月曜日

7月の法会のお知らせ

今月の法会は、7月26日(水曜)です。今回の講師は住職です。その他に坊守が、大坂と新潟の葬儀の仕方の違いや、三条別院でお習いしてきた生立(うぶたて)立花のお話もちょっとさせて頂きます。13時30分より15時50分くらいまで。勤行やお文拝読もあります。お茶とお菓子を頂きながら、ゆったりとお耳を拝借。どなたでもご参加下さい。
お待ちしております。

大阪の葬儀式


7月15,16日に住職と坊守は、大阪市東成区で親戚の葬儀を執り行いました。新潟とは違って、会場は、宗派関係なく、近所の会館利用が多いらしく、今回は、浄土宗洗心寺様の会館を使わせて頂きました。二階建てで、宿泊もでき、簡単なキッチンもあり。都会の葬儀は簡略化していると総括してしまいがちです。大きなセレモニー会社だとマニュアル化されてしまいますが、このような会館を使うと、アットホームな雰囲気で行えるので、しっかり儀式の伝統が保たれていると感じました。参列者の称名念仏がたくさん聞かれたのが印象的でした。花店、仕出し、葬儀社の方々もきめ細やかで、大坂の心意気を感じました。洗心寺様は、80年前にこの地にお寺を開かれたそうです。真宗とのお荘厳の違い、特に阿弥陀様の左側に安置されていた善導大師のお姿が、法然上人が夢にご覧になったお姿、上半身は黒の法衣、下半身は金色。これは、阿弥陀仏を金色にあわらし、阿弥陀仏が仮の姿となって人間界におでましになった姿として黒衣なのだそうです。火葬場は、大坂市で8ケ所、80人の方を荼毘できるということで、若い職員がインカムをつけて流暢に詳しく骨の部分説明をする姿は、まるでUSJに来たかのようなエンターテイメント。
供物の果物や、仏花も全部お棺の中に入れてしまうのも、新潟とは違うようです。関西には、死を忌み嫌う風習が根強くあるようで、葬儀の供物や花を参列者に配るということはないとのことです。

生花の生け方



20日三条別院へ立花講習に行ってきました。ご講師は、池坊峯月流副家元の吉原善生師です。80歳でもお元気で、終日実演と参加者全員の直しをして頂きました。藁ではなく、竹で固定をするので、水が腐りにくく、お花が長持ちします。涼やかで華やかに生けることができ、正真の取り方、胴のヴォリューム、流枝の広やかさなど基本はしっかりおさえつつ、とても応用がきく立て方だと思います。

2017年7月23日日曜日

取材:BSNとコミュニティ協議会


荻川コミュニティ復興協議会文化教養部の方が「荻川の文化財」調査のため、喚鐘(かんしょう)の取材に来られました。喚鐘は、法要の出仕を促す合図として打つものです。文政元年(1818年)に寄進されました。戦中に大きな梵鐘は供出されてしまいましたが、この小さな喚鐘は必死に守りぬきました。平和のために作られた鐘が溶かされて人を殺す道具となってしまった悲しい歴史をこれからも語り継いていきたいと思います。ご説明をさせて頂く時は、200年前の人々が願っていたことに思いを馳せて、この鐘を鳴らすことにしています。
そして7月6日には、BSN放送がお寺の取材に来られました。住職のインタビューやコンサートの映像が放送されます。放送日は、8月18日(金)「新潟名刹紀行」午後2時50分からです。是非ご覧下さい。



ヴァイオリニスト 廣川 抄子さん



22日だいしホールにてベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 全曲演奏会 第1回が行われました。廣川さんは、毎年本堂じょんのびコンサートに出演して頂いています。ピアニストは石井朋子さん。今回は、第1番、第6番、第2番、第7番。まさに円熟期、圧巻の演奏でした。この演奏会は、来年、再来年と続きます。来年は、第5番「春」、第4番、第10番です。お薦めの演奏会です。公演後のお客様との歓談の1ショット。ほっとした表情からも、満足した演奏だったことがわかります。

2017年7月6日木曜日

バルーンアート 恐竜くん


いにしえの動物、恐竜くんをして頂いたチェンバロの笠原さんからメッセージです。

ブログも拝見しました。こうして写真付きで振り返ると、楽しかった一日が甦ります。しばらく経ってから見てもまた懐かしいでしょうね。

たぶん恐竜のバルーンアートを私が持ち帰ってしまいましたために、その分の写真がお手元に残らず、失礼いたしました。添付してお送りします。拙宅の居間に飾っていますが、見る人間の気分や眺める角度によって、なんだか色々な表情に見えて面白いです。

2017年7月5日水曜日

仙田菱畝 葡萄


軸装は葡萄の蔦の模様です。戦後東京から疎開されて改観寺に3年ほど住まわれておりました。村人に絵を教えたり、絵と米を交換して生活しておられました。安塚出身。帰京後、失明されたので、改観寺におられた頃が円熟期と言われております。

宗祖親鸞聖人御絵伝 二幅目








バルーンアート


今回の衣装は、バルーンアーテイストASUKAさんに担当して頂きました。とてもコミカルですてきな新ジャータカ物語になったのも、バルーンのおかげです。ほんとに精巧で楽しいデザインでした。有難う。

ほっと一息




長〜い1日が終わりました。ほんとにお疲れ様。でも衣装を脱ぐのがちょっぴり名残惜しいな〜。

感謝御礼




たくさんの方が関わって今年も無事コンサートが終了しました。アンサンブルの皆様、すてきな演奏を有難うございました。柴山家一丸となってのサポートにSpecial Thanks!
ソワレでは、急にもかかわらずカッコウ笛を担当して下さったトレバー家の方々に感謝。引越の大変な時に手伝いに来てくれた地濃ファミリーにも感謝。台所方を担当してくれた真理さん、新潟ジュニアオーケストラOBの丸山さん、山田さん、ここには写っておりませんが、駐車場係の村田さん、志田さん、仲川さん、マチネのカッコウ笛担当の平澤ファミリーにも感謝です。そして雨のなかお出で頂いたお客様にも感謝です。

フィーナーレ


東西南北上下の動物たちに悟りの方法を聞きにいった善財童子。最後には文殊菩薩様が登場。悟りの方法を童子に語るのであった。それはいかなるものだったのか。
ホームページにて公開中!!
https://sites.google.com/view/kaikanji

カッコウ



カッコウ役は、7歳の尋くん。カッコウの飛び方を考えて、所狭しと飛び回りますが、楽譜には絶対あたらないように飛ぶ彼のセンスがすごいと、ホルンの宮野さんが絶賛でした。

カッコウ笛



カッコウの曲の時に、カッコウ笛を担当してくれた由貴さんと碧里さん。とてもすてきなカッコウでした。親子で仲良く吹いてもらいました。いつもボランティアスタッフとしてサポートもしてもらって有難う。

白鳥


白鳥役は、7歳の雄瑠くん。3歳からお寺のスタッフです。7月にはコンサート、大晦日に寒いなかずっと夜中の3時まで除夜の鐘を突きに来られた方のサポートをしてくれます。白鳥の飛び方の表現やセリフも自分で演出。とても愛らしく、お客様は拍手喝采でした。


動物登場



4人の演奏家が、テーマの動物の楽曲を演奏し、楽器で鳴き声を表現し、セリフもあります。ヴァイオリンは鶏。コントラバスは象。ホルンは馬。チェンバロは、いにしえの動物、恐竜です。鳴き声やセリフを工夫され、名演技でした。

善財童子


善財童子は、『華厳経』に現れる童子の姿をした菩薩です。法を求めて3人の善知識をたずねて教えを求め、普賢菩薩に十大願を聞いて阿弥陀経淨土に往生することを願う。東海道五十三次のいわれと言われています。今回は、阿弥陀経の六方の段、東西南北上下にいる動物に教えを聞きに行きます。主役をつとめるのは、11歳になる竣くん。昨年の良寛さまに続き、名演技です。声もとおっていて、観客も一緒に教えをもとめて旅している気持ちになりました。

文殊菩薩登場


ジャータカ物語は、釈尊が前世に菩薩として修行していたとき、生きとし生けるものを教え導いたエピソードを集めたインドの古い説話物語。月に兎がいるという『今昔物語』にも影響があると言われています。たくさんの動物が登場します。また『動物の謝肉祭』にも
動物の曲があります。そこで住職が、この西洋とインドの内容をミックスして『新ジャータカ物語』を脚本・演出しました。まず文殊菩薩に、華厳経にも登場する善財童子が悟りの教えをたずねることから始まります。ちょっと太めな文殊菩薩は、住職が演じています。



2017年7月4日火曜日

楽屋裏



いよいよ第2部 「動物の謝肉祭」より 〜新ジャータカ物語〜 がはじまります。
楽屋では只今お着替え中。このたびは衣装をバルーンアーテイストASUKAさんに担当してもらいました。っと言っても、実は竣くんと尋くんのお母さん。善財童子を演じる竣くんと衣装の最終チェックです。白鳥を演じる雄瑠くんもスタンバイOK。ドキドキするな〜。テンション上がってます。140名満堂のお客様がお待ちですよ〜。