今月の法会は、7月26日(水曜)です。今回の講師は住職です。その他に坊守が、大坂と新潟の葬儀の仕方の違いや、三条別院でお習いしてきた生立(うぶたて)立花のお話もちょっとさせて頂きます。13時30分より15時50分くらいまで。勤行やお文拝読もあります。お茶とお菓子を頂きながら、ゆったりとお耳を拝借。どなたでもご参加下さい。
お待ちしております。
2017年7月24日月曜日
大阪の葬儀式
7月15,16日に住職と坊守は、大阪市東成区で親戚の葬儀を執り行いました。新潟とは違って、会場は、宗派関係なく、近所の会館利用が多いらしく、今回は、浄土宗洗心寺様の会館を使わせて頂きました。二階建てで、宿泊もでき、簡単なキッチンもあり。都会の葬儀は簡略化していると総括してしまいがちです。大きなセレモニー会社だとマニュアル化されてしまいますが、このような会館を使うと、アットホームな雰囲気で行えるので、しっかり儀式の伝統が保たれていると感じました。参列者の称名念仏がたくさん聞かれたのが印象的でした。花店、仕出し、葬儀社の方々もきめ細やかで、大坂の心意気を感じました。洗心寺様は、80年前にこの地にお寺を開かれたそうです。真宗とのお荘厳の違い、特に阿弥陀様の左側に安置されていた善導大師のお姿が、法然上人が夢にご覧になったお姿、上半身は黒の法衣、下半身は金色。これは、阿弥陀仏を金色にあわらし、阿弥陀仏が仮の姿となって人間界におでましになった姿として黒衣なのだそうです。火葬場は、大坂市で8ケ所、80人の方を荼毘できるということで、若い職員がインカムをつけて流暢に詳しく骨の部分説明をする姿は、まるでUSJに来たかのようなエンターテイメント。
供物の果物や、仏花も全部お棺の中に入れてしまうのも、新潟とは違うようです。関西には、死を忌み嫌う風習が根強くあるようで、葬儀の供物や花を参列者に配るということはないとのことです。
生花の生け方
2017年7月23日日曜日
取材:BSNとコミュニティ協議会
荻川コミュニティ復興協議会文化教養部の方が「荻川の文化財」調査のため、喚鐘(かんしょう)の取材に来られました。喚鐘は、法要の出仕を促す合図として打つものです。文政元年(1818年)に寄進されました。戦中に大きな梵鐘は供出されてしまいましたが、この小さな喚鐘は必死に守りぬきました。平和のために作られた鐘が溶かされて人を殺す道具となってしまった悲しい歴史をこれからも語り継いていきたいと思います。ご説明をさせて頂く時は、200年前の人々が願っていたことに思いを馳せて、この鐘を鳴らすことにしています。
そして7月6日には、BSN放送がお寺の取材に来られました。住職のインタビューやコンサートの映像が放送されます。放送日は、8月18日(金)「新潟名刹紀行」午後2時50分からです。是非ご覧下さい。
2017年7月6日木曜日
バルーンアート 恐竜くん
2017年7月5日水曜日
仙田菱畝 葡萄
感謝御礼
フィーナーレ
東西南北上下の動物たちに悟りの方法を聞きにいった善財童子。最後には文殊菩薩様が登場。悟りの方法を童子に語るのであった。それはいかなるものだったのか。
ホームページにて公開中!!
https://sites.google.com/view/kaikanji
白鳥
動物登場
善財童子
文殊菩薩登場
2017年7月4日火曜日
楽屋裏
登録:
投稿 (Atom)